さくらももこ『ぐうたらの極意』徹底レビュー|7箇条で理想のだらだら生活

ぐうたらの極意アイキャッチ

はじめに ~ぐうたらはお好きですか~

唐突ですがみなさま!
ぐうたらは好きですか?

私は大好きです。
美味しいものを食べて、ゲームして、くだらない本を読んで…。
そんな時間を過ごすことがとても好きです。

ぐうたらする男

またも唐突ですが、より快適に「ぐうたら」な時間を過ごすにはどうしたら良いか、
考えたことはありますか?

ぐうたらの極意 ~ぐうたら道を突き詰めた至極のエッセイ~

今回は、
さくらももこさんのエッセイ「ぐうたらの極意」を紹介します。

ぐうたらが大好きなさくらさんが

「ぐうたら」をこれでもかと突き詰めて考え、
よりよい「ぐうたらライフ」をエンジョイする際に守るべき掟(おきて)を
提供してくれるエッセイです。

ぐうたらしながら暮らすためには、どのようなことを心掛けたらよいか〟という、私の得意分野の方法を書き記してある一作だ。

さくらももこ. さるのこしかけ (集英社文庫) (p.83). 株式会社 集英社. Kindle 版.

…頼もしいですね!!

「ぐうたらの極意」はエッセイ集『さるのこしかけ』に収録されています。
さるのこしかけ (集英社文庫) | さくら ももこ |本 | 通販 | Amazon

もものかんづめに収録されている「メルヘン翁」についての記事はこちら。

もものかんづめ名作「メルヘン翁」徹底解説|あらすじ&感想 | より笑う人生

ぐうたらの極意 7箇条

わたし達ぐうたら大好き人間が守るべき「ぐうたらの極意 7箇条」…。
それはずばり…

以下の通りでしょう!!

(丸尾君の声で脳内再生してください)

  • その1:”ごろりと寝ころんでも体が痛くない状態”が必要である
  • その2:室内は、ヒトが一番活動に適している温度であること
  • その3:空腹でぐうたらしてはいけない
  • その4:あまり頭を使わなくても済む手頃な娯楽を道連れにする
  • その5:電話のベルは鳴らないようにしておく
  • その6:ぐうたらを開始する前に、必ず便所へ行っておく
  • その7:面倒な人物に面倒なことを言われない状態にしておく

順に説明していきましょう。

その1:”ごろりと寝ころんでも体が痛くない状態”が必要である

ぐうたらするときは体をリラックスさせるために寝転ぶことが多いですしね。
納得の掟(おきて)です。

私の場合は、自分が一番ぐうたらしてしまいそうな部屋に、ソファーがおいてある。こうしておけば、いつ何時ぐうたら気分になっても安心して横になれるのだ。

さくらももこ. さるのこしかけ (集英社文庫) (p.84). 株式会社 集英社. Kindle 版.
余談ですが、”なれるのだ。”という語尾が、さくらさんのバカボンパパ好きがあらわれていて、なんか良いですね(←本当に余談ですね)。

その2:室内は、ヒトが一番活動に適している温度であること

暑い日には汗、寒い日には体の凍えがぐうたらを邪魔します。
これも納得の掟(おきて)です。

その3:空腹でぐうたらしてはいけない

お腹が空いているときぐうたらし始めると、どんどん後悔することになる。立ち上がる気力もないため、お腹が空いてはいるが、食べ物を取りに行くのが面倒臭い。結局、空腹を気にしつつもだらけ心に負けてしまい、ごちそうを食べる夢を見てしまった、などという空しい結果を生むことになる。

さくらももこ. さるのこしかけ (集英社文庫) (p.84). 株式会社 集英社. Kindle 版.

一瞬ピンとこない掟(おきて)ですが、なるほど確かに事前にお腹を満たしておくのは、ぐうたらするには理にかなっていますね。

その4:あまり頭を使わなくても済む手頃な娯楽を道連れにする

難しい本など読もうものなら、せっかくのぐうたら時間に悩んだり、頭がヒートアップしたりすることになりかねません。
気楽な本、それこそさくらさんのエッセイなんかが良いと思います。

その5:電話のベルは鳴らないようにしておく

どうせいくら待ったって、宮沢りえちゃんから電話がかかってくることなんてないのだから、このさい電話のベルはオフにして、ぐうたらタイムを優先させるべきである。

さくらももこ. さるのこしかけ (集英社文庫) (p.85). 株式会社 集英社. Kindle 版.

確かにそうですね…。
宮沢りえさんのお名前がでてくるところが時代を感じさせますね(『さるのこしかけ』は1992年7月に初版が刊行されました)。
…あ、もちろん今もお綺麗ですが!!

また電話だけでなく、スマホのアプリ通知なんかもぐうたらの大敵だと私は感じています。
できれば電源オフ、そもそもスマホを使ってぐうたらしたいならアプリの通知をオフにしておくとよいかと思います。

その6:ぐうたらを開始する前に、必ず便所へ行っておく

ぐうたら中の尿意ほど空気の読めないものはありません。

その7:面倒な人物に面倒なことを言われない状態にしておく

さくらさんもエッセイ中におっしゃっていますが、
独り暮らしの方は問題なし。
家族のいる方は要注意とのことです。

母親や奥さんが小言を言うタイプの場合には、
日ごろはしっか働いている姿を見せておくなどしておけば
たまのぐうたらは許してくれるでしょう。

「いや…それはしんどい。」
と思ってしまうみなさんに朗報です。
そのような(わたし含む)ダメダメちゃんにも、さくら大先生は優しく手を指し伸ばしてくれています。

「オレは普段からぐうたらしているが、これからも何とかしてこのままぐうたらしたいものだ」と考えている者は、自室にカギをつけるのが良いだろう。カギをつけける手間ぐらい、この先の「快適ぐうたら」を思ったら惜しんではいけない。

さくらももこ. さるのこしかけ (集英社文庫) (p.86). 株式会社 集英社. Kindle 版.

以上が主な掟(おきて)7か条です。
覚えるまで繰り返し声に出して読みましょう。

※実は応用編や細かな注意点もさくらさんは述べているのですが、それはぜひ本書にて!!
さるのこしかけ (集英社文庫) | さくら ももこ |本 | 通販 | Amazon

ぐうたらのお供!おすすめぐうたらグッズをご紹介!

最後に、ぐうたらな時間をすごす際にあると嬉しいグッズを紹介します。

ゲーミング座椅子

さくらさんはソファをすすめていましたが、わたしは「ゲーミング座椅子」をおススメします。
ゲーミング座椅子2通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販

ゲーミング座椅子1

足をのばしてのんびりするもよし。

ゲーミング座椅子2

台をあげて足をのせてリラックスするもよし。


使い勝手がよくて、重宝しています!!

もものかんづめ

今回の記事で紹介したさくらももこさんのエッセイ「ぐうたらの極意」は、
エッセイ集『さるのこしかけ』に収録されています。
ここでは他のおすすめエッセイ集として、『もものかんづめ』を紹介します。
もものかんづめ (集英社文庫) | さくら ももこ |本 | 通販 | Amazon

もものかんづめの中でも特におすすめのエッセイが「メルヘン翁」です。
メルヘン翁については下記記事で紹介しています。
もものかんづめ名作「メルヘン翁」徹底解説|あらすじ&感想 | より笑う人生

コジコジのYoutube公式チャンネル

グッズではないですが、アニメを紹介します。
さくらももこさん原作『コジコジ』のアニメ版が、Youtubeにて公式チャンネルから公開されています。
ぐうたらのお供にぜひ!!
【公式】コジコジチャンネル – YouTube

さいごに

今回は、さくらももこさんのエッセイ集「さるのこしかけ」に収録されている『ぐうたらの極意』を紹介しました。

その他にも声を出して笑ってしまうエッセイがたくさんありますので、
ぜひご覧になっていただければと思います。
さるのこしかけ (集英社文庫) | さくら ももこ |本 | 通販 | Amazon

そして本当に最後になりますが…。
時代と共に、ぐうたらのお供は日々開発されています(今回紹介したゲーミング座椅子しかり)。
今後もこのようなぐうたらのお供グッズ情報を見逃さないように、
気を引きしてていく所存でございます。